に投稿 5件のコメント

アニメ制作における生存戦略

私の20代はアニメ制作の過渡期にいたので、とにかく仕事量が膨大でした。

制作になった際はCGデザイナー上がりということもあり

 ● 30分のテレビアニメ 3本の制作進行
 ● 3DLOディレクター

の二足の草鞋で1年間程仕事をしていました。
日中制作、夜にクリエイターみたいな状況です。
まずはスピード。そして、Take1でOKが取れるようにしてタスクを消化することが求められました。

なので
『生存戦略を立てなければ死』
しか待っていなかったので、試行錯誤しながら自分なりに考えて以下の点で解決法を見出していきました。

○ タスクの因数分解
○ 鬼のスケジュール調整
○ 最高の気遣い

という点から話をしていきたいと思います。

アニメ制作における生存戦略」への5件のフィードバック

  1. CGデザイナーとしての経験がどのようにアニメ制作に役立ったのか、詳しく聞きたいです。

    1. 返信が大変遅くなりすみません!
      wordpressの使い方に慣れておらずコメントの承認が遅くなりました。

      主にデザイナーをしていて
      ・物量の把握
      (そのカットを作るのにどれだけ工数や労力がかかるか)

      が実際作っていた分感覚値でわかるのが大きかったです!

      スケジューリングやアニメーターさんへの発注に関しても大きく関わりますので

  2. アニメ制作の現場での努力と苦労を感じさせる内容ですね。精神的な健康を保つことの重要性も伝わってきます。業界の現状についての指摘は非常に現実的で、今後の改革が必要だと感じます。アニメ業界が抱える問題をどう解決していくべきでしょうか?

  3. アニメ業界の現状について深く考えさせられる内容でした。長時間労働やパワハラの問題は深刻で、働く人々の健康や精神面への影響は無視できません。スキルの継承や意識改革が進まない限り、業界の未来は暗いかもしれません。需要が高まっているのにもかかわらず、労働環境が改善されないのは非常に残念です。
    では、どうすればアニメ業界を持続可能な形で発展させることができるでしょうか?

    1. 返信が大変遅くなりすみません!
      wordpressの使い方に慣れておらずコメントの承認が遅くなりました。

      記事をご覧いただきありがとうございます!
      本当にまだまだ長時間労働やパワハラはたくさんありますし常態化していて
      中間層がいないという今氷河期世代で問題になっているようなことがさらに深刻に起こっております。

      自分の答えとしてとにかく教育しかないと思いmafを作りました!

コメントは受け付けていません。